公務員への転職、公務員からの転職は難しい?転職方法やポイントを解説
「公務員試験の一般枠と社会人枠ってどう違うのかな」
「公務員へ転職することは現実的に可能なんだろうか」
民間企業から公務員へ転職するにあたり、さまざまな悩みを抱えている人も多いのではないでしょうか。今回の記事では公務員試験の内容や流れ、また公務員へ転職するメリット・デメリットについてお伝えするほか、公務員から民間への転職についても解説します。
公務員に転職するには試験を受ける必要がある
社会人の場合は「一般枠」か「社会人経験枠」のいずれか選んで受験をする必要があります。
一般枠
一般枠は、採用人数が多いため倍率が低いのが特徴です。しかし、一般試験では教養試験、専門試験、論文が課されることが多く、試験対策のために予備校に通うほか、参考書で勉強する人がほとんどです。
勉強時間がある程度確保できる方であれば、一般枠を狙うとよいでしょう。
社会人枠(社会人経験者採用枠)
試験科目として「教養試験」のみを実施する自治体がほとんどであり、一般枠に比べて勉強の負担が少なく済むのが特徴です。
ただし、採用人数も少ないことから、倍率が高く狭き門である点に注意する必要があります。
公務員への転職は努力次第で十分狙える
筆記試験対策の負担が少なく済むほか、一般枠よりも受験者数が多いこと、そして民間企業で積み重ねたキャリアやスキルをアピールできる点が挙げられます。
公務員試験への出願から合格までの流れ
- 出願
- 一次試験
- 二次試験
次に一次試験を受験します。一次試験では主に教養択一試験と論文試験が課されます。公務員試験に向けてある程度の対策は必要ですが、学生時代に得意な科目があれば活かすことができるでしょう。いずれにせよ過去問を何年かにわたって解き、傾向を把握しておくことが大切です。
一次試験のあと、二次試験が行われます。個別面接または集団討論が行われるケースがほとんどですが、いずれもスクール等で対策を講じておくことをおすすめします。
民間から公務員へ転職するメリット
解雇されるリスクがない
安定した収入を得られる
国や地域に対して貢献できる
民間から公務員へ転職するデメリット
仕事内容を単調に感じる恐れがある
また、社内での出世競争や出来不出来によって昇級が決まるわけでもないため、それらの点で退屈だと感じてしまう人もいるでしょう。
公務員は安定している一方で、そのような側面があることを今一度理解しておくことが大切です。
思っている以上に業務は大変である
しかし、基本的に年度末や予算作成時期といった繁忙期は多忙であるほか、部署によっては国会や議会が開催されている間は忙しいでしょう。
そのため、公務員が楽だからといった理由で転職を検討することはあまりおすすめしません。
副業が禁止されている
中には副業で収入を増やそうと考える方もいるかもしれませんが、公務員は職務に専念することが前提であり、原則として副業は禁止されている点に注意が必要です。
そのため、本業で培ったスキルを活かして副業に取り組みたいと考えている方にとって、公務員への転職はすこし窮屈に感じてしまう恐れがあります。
公務員から民間への転職は難しい
公務員から公務員への転職は有利に働く傾向にあり、基本的な風潮はそのまま、取り組む業務内容を変えることができます。
また、そうした性質から一度民間から公務員へ転職してしまうと、民間に再び戻ることが非常に難しくなります。
民間から公務員へ転職する場合には、そうしたことまで考えた上で決断を下すようにしましょう。
おわりに|公務員への転職は計画的に準備を進めよう
- 解雇されるリスクがない
- 安定した収入が得られる
- 国や地域に対して貢献できる
また、公務員は時期によって残業等で忙しいほか、仕事がルーティン化しやすい点に注意が必要です。
今一度自分が望む働き方が公務員で叶えられるのかどうか検討した上で、目指すことをおすすめします。
織瀬ゆり(オリセユリ)
織瀬ゆり(オリセユリ)
元信託銀行員。宅建士・ 2級FP技能士をはじめ、複数の金融・不動産資格を所持。それらの知識をもとに、「初心者にもわかりやすい執筆」を心がけている。2児の子育て中でもあり、子育て世帯向けの資産形成、女性向けのライフプラン記事を得意とする。
保有資格:FP2級、宅建士、証券外務員1種
https://www.mama-hana.com/
免責事項
本サービスの目的は、融資金融商品等に関する適切な情報の提供と、選択の機会の提供であり、当社は、提携事業者とお客様との契約締結の代理、斡旋、仲介等の形態を問わず、提携事業者とお客様の間の契約にいかなる関与もするものではありません。
本サービスにて提供される他の事業者の商品に関する情報の正確性には細心の注意を払っていますが、その内容の正確性、信頼性等を保証するものではなく、必ず利用者自身で各金融機関のサービス内容をご確認ください。
本サービスで提供している情報に基づいて被ったいかなる損害についても、運営者及び情報提供者は一切の責任を負いません。
本サービスの情報の利用並びにその情報に基づく判断においては、上記の特性および免責事項を十分理解した上で、また、現実的な利用においては、しかるべき資格を有する専門家等に個別に相談するなど、ユーザーの皆様の責任において細心の注意を払って行ってください。