住宅ローンのボーナス払いはお得?デメリットや繰り上げ返済との違い、平均額を紹介
憧れのマイホームを購入したとしても、住宅ローンで毎月の生活が圧迫されてしまっては残念です。毎月の返済額を減らす方法として、ボーナス払いがあります。検討しているものの、本当にボーナス払いを選んでよいのか、疑問を感じてるかもしれません。
ボーナス払いが住宅ローン返済にどのように影響するのか、具体例を交えて紹介しますまた繰り上げ返済との違いも見てきましょう。
住宅ローンのボーナス払いとはなにか
1つの住宅ローンのなかで「毎月返済枠」と「ボーナス返済枠」の2つのローンを借りるとイメージするといいでしょう。
ボーナス払いの特徴は、毎月の返済額が抑えられることと、ボーナスを払い月の返済額が大きくなることです。ボーナス月は「毎月の支払い」に「ボーナス時払い」が上乗せされるため、ボーナス払いの割合を慎重に決めないと、返済が苦しくなる恐れがあります。
繰り上げ返済との違い
借入当初から年2回のボーナス返済を設定
返済時期と返済額は固定される
・繰り上げ返済
任意のタイミングで行える
原則として手元資金の額に応じて、返済金額を決められる
ただし、支払いのたびに手数料がかかることがある
繰り上げ返済の方が返済の自由度が高いので、定期的に繰り上げ返済できるタイプの方ならばボーナス払いのだけでなく繰り上げ返済を検討してもいいでしょう
ボーナス払いの利用状況と具体例
ボーナス払いの状況
5,000万円借り入れした場合に、ボーナス返済割合の割合が40%なら、2,000万円がボーナス払い分となります。
ただし、ボーナス払いには複数の注意点があるので、上限いっぱいまで利用するのは避けた方がいいでしょう。
株式会社MFSの「新型コロナウイルスによる、住宅ローンボーナス返済への影響」に関するアンケート調査によると、住宅ローン利用者の34.7%がボーナス返済を選択していました。年代による差はなく、20~50代すべてでボーナス払いの割合が30%代です。
そのなかで、ボーナス払いを選択したことを後悔している人は13.2% と1割超でした。
アンケート実施時が新型コロナウイルスの影響が大きい時期だったため、ボーナス減額(もしくは支給なし)の不安を抱える方が多かったようです。勤務先の経営状況に悪材料が生じた場合、ボーナスに影響が生じるかどうか、不安を持ちやすいでしょう。
参考: 株式会社MFS「【調査レポート】「新型コロナウイルスによる、住宅ローンボーナス返済への影響」に関するアンケート調査結果公開」
ボーナス払いの具体例
借入額 8,000万円
適用金利 2%(全期間固定金利)
返済期間 35年
ボーナス払いの割合(額) | 0% (なし) |
10% (800万円) |
20% (1600万円) |
---|---|---|---|
毎月返済額 | 265,010円 | 238,509円 | 212,008円 |
ボーナス払いの額 | ー | 159,462円 | 318,925円 |
特にボーナス払いの割合を20%とした場合、ボーナス払いだけで30万円を超えます。もし何らかの理由でボーナスがなくなると、返済が一気に難しくなる可能性があります。
ボーナス払いのメリットやデメリット
メリット
特に、もともと年収に占めるボーナスの割合が高い方にメリットが大きいです。ボーナスが多い方は毎月の収入ベースだと希望額を借り入れできないかもしれません。しかし、ボーナス払いを活用することで、年収に合った借り入れがしやすくなるでしょう。
デメリット
1.利子負担の増加
ほかの条件が同じであれば、ボーナス返済を併用する方が利子負担は大きいです。これは、ボーナス払い分は年2回の支払いとなり、返済のスピードが遅くなるためです。
ただし、そう大きな差が生じるわけではありません。前章と同様の条件でボーナス払いを併用した場合の、総返済額に占める利子額は次のとおりです。
ボーナス払いの割合(額) | 0%(なし) | 10%(800万円) | 20%(1600万円) |
---|---|---|---|
総返済額に占める利息額 | 約3,130万円 | 約3,133万円 | 約3,136万円 |
また、ボーナス払いを併用する場合も、返済期間を短縮させれば、利子負担を抑えることが可能です。先と同じ条件で、「ボーナス払いなし」「返済期間35年」と「ボーナス払い(割合20%)」「返済期間30年間」を比べると、ボーナス払いを併用したときの方が利子負担は抑えられます。
ボーナス払いの割合 | 0%(なし) | 20%(1,600万円) |
---|---|---|
返済期間 | 35年 | 30年 |
取引時間 | 24時間(土日祝含む) | 銀行の営業時間 |
総返済額に占める利息額 | 約3,130万円 | 約2,651万円 |
ボーナス払いを検討する際に特に注意したいのは「返済リスク」が高まることです。というのも、ボーナスは会社からの評価で支給額が増減する可能性があるほか、業績や経営方針の転換によって制度自体が廃止されるケースもあります。
ボーナスの支給条件を就業規則で確認することや、勤務先の先輩等に、ボーナスが業績でどの程度変化するのかを聞いておくといいでしょう。
また、返済月にも注意が必要です。ご自身のボーナス支給月と、住宅ローン契約におけるボーナス払い月が一致しないこともあります。ボーナス払いの設定は、一般的なボーナス支給時期に合わせて、6ヵ月周期となることが多いです。例えば、「7月と1月」「6月と12月」のような設定です。しかし、勤務先のボーナス月は勤務先の規定によるので6ヵ月周期ではないかもしれません。
ボーナス払いをおすすめできる人
・毎月の返済に余裕があり、余裕分を貯めておける方
仮にボーナスがカットされたときでも、貯めておいた余裕分をボーナス返済に回すことで、返済リスクを抑えることができます。
・もともと自己資金に余裕がある
仮にボーナスがカットとされたときでも、自己資金をボーナス返済に回すことで、返済リスクを抑えることができます。
・企業先の安定感が大きい方
資本の大きな企業や不況の影響を受けにくい企業に勤めている方や、公務員の方であれば、ボーナスカットのリスクは少ないです。ただし、先行き不透明な時代なので、ボーナスを過信しないことが前提です。
・転職や独立願望の少ない方
転職や独立は一時的に収入が減ることが予測され、返済のリスクが高くなります。
ボーナス払い選択時と返済が苦しくなった際のポイント
また、慎重に考えてボーナス払いを選択しても、想定外の事態で返済が苦しくなることもあるでしょう。そのため、返済が苦しくなったときの対処法も確認します。
ボーナス払い選択時に考えること
ボーナスの使い道を確認します。ボーナスのうち一定額は住宅ローン返済に回ることになりますが、家計に影響がないかシミュレーションします。例えば旅行や家電の買い替え、もしくは想定外の慶弔費などが毎月の給与で賄えないときは、ボーナスが活躍します。
ご自身の家計においてボーナスの必要性が高いほど、ボーナス払いの割合を低くしなければなりません。
・働き方の変化やライフステージの変化を想定する
転職や独立の意思がなくとも、ゆとりのあるライフスタイルのために週休3日制を選択することや、子どもが増えることで短時間勤務を選択することが考えられます。また、親世代の介護やご自身の心身の不調などによって働く時間が制限されることもあるかもしれません。
ライフステージの変化による収支の変化も織り込んだうえで、余裕を持ったボーナス払いの割合を競ってしなければなりません。
返済が苦しくなった際に考えること
自己資金や日々の支出のやりくりで返済が難しい場合は、返済方法の変更を、金融機関へ相談することを検討します。大きく「ボーナス払いの減額」と「ボーナス払いの取りやめ」の選択肢があります。ただし、ボーナス払いを減らした分、毎月の返済額が増えることになります。そのため多くの場合、変更には審査を経なければならず、変更ができないかもしれません。
返済の継続性を示せる変更でないと、金融機関の理解が得にくいと考えましょう。
・借り換えを検討
ほかの金融機関への借り換えする方法もあります。ボーナス払いなしで、かつ返済期間を延長して借り換えができれば、毎月の返済額の増加を抑えることも可能です。
ただし、借り換えには諸経費がかかります。また、金利上昇時は金利負担が増えるため選択しにくいです。
・場合によっては売却も検討
将来的にボーナス受給額の回復が見込めない場合、条件変更や借り換えでも返済の見通しが立たない可能性があります。その場合はマイホームを手放すことも検討しましょう。現在の家の売却価格で住宅ローンを完済し、よりお手頃な家へ住み替えることができれば、家計も余裕ができるかもしれません。
早い段階で検討し、少しでも有利な条件での売却を目指します。
リスクも把握したうえでボーナス払いも検討しよう
ボーナス払いや繰り上げ返済をうまく活用して、住宅ローンを確実に返済していきましょう。
横山晴美(ヨコヤマハルミ)
横山晴美(ヨコヤマハルミ)
マネー系・ITに強いライターとして2013年からWEB記事の執筆・編集に携わる。「分かりやすく」「誰のための記事なのか」を見極めることで、精度の高い記事を作成。需要に応じた記事を短期間で書く技術で、年間100本以上の記事に関わる。 AFP/ライフプラン応援事務所 代表 https://gogokakei.com/
免責事項
本サービスの目的は、融資金融商品等に関する適切な情報の提供と、選択の機会の提供であり、当社は、提携事業者とお客様との契約締結の代理、斡旋、仲介等の形態を問わず、提携事業者とお客様の間の契約にいかなる関与もするものではありません。
本サービスにて提供される他の事業者の商品に関する情報の正確性には細心の注意を払っていますが、その内容の正確性、信頼性等を保証するものではなく、必ず利用者自身で各金融機関のサービス内容をご確認ください。
本サービスで提供している情報に基づいて被ったいかなる損害についても、運営者及び情報提供者は一切の責任を負いません。
本サービスの情報の利用並びにその情報に基づく判断においては、上記の特性および免責事項を十分理解した上で、また、現実的な利用においては、しかるべき資格を有する専門家等に個別に相談するなど、ユーザーの皆様の責任において細心の注意を払って行ってください。