ライフプランをシミュレーション|教育費の平均額や上手く貯めるコツを紹介
子どもが生まれて幼稚園や保育園に入園するあたりから、少しずつ学費が気になる人も多いのではないでしょうか。最近では教育に力を入れる家庭も多く、子供が小さいうちから計画的にお金を貯めておくことの必要性がさらに高まっています。
そこで今回の記事では、教育費の平均額や教育費をうまく貯めるコツについて、解説します。
※当ページのリンクには広告が含まれています。
”CHOOSENER+”は、エレビスタ株式会社が運営する、みなさまにとって最適な選択をサポートするライフスタイルメディア。 "chosen"+"er” を組み合わせ、「選ばれしモノ」だけを取り扱う、という意味を込めた造語となっています。 日常の生活が“much better”になるよう、常に正しい情報を提供するメディアを目指していきます。
教育費の平均額
公立 | 私立 | |
---|---|---|
幼稚園 | 31.2万円 | 52.2万円 |
小学校 | 211.8万円 | 1,000.2万円 |
中学校 | 161.7万円 | 430.8万円 |
高校 | 153.6万円 | 316.2万円 |
大学 | 253.5万円 | 396.9万円 |
合計 | 811.8万円 | 2,196.3万円 |
※百円以下を四捨五入
参考:文部科学省「令和3年度子供の学習費調査」、「国公私立大学の授業料等の推移 ※令和3年度」
また、表には記載していませんが、子どもを保育園に通わせる場合にはその資金も準備する必要があります。
【保育園にかかる費用の目安】 |
---|
子ども1人あたりにかかる平均額:月額2.1万円 |
3歳未満は年間25.4万円(認可外保育園の場合は42.6万円) |
3歳以上は無償化により0万円(認可外保育園は月3.7万円まで無償) |
※【認可保育園】の25.4万円には、令和元年10月より教育・保育の無償化に伴う数値は含まれていません
参考:厚生労働省「平成27年 地域児童福祉事業等調査結果の概況」「令和3年 地域児童福祉事業等調査結果の概況」
ただし無償化となるのは基本保育料に限られるため、利用状況によっては給食費やバスの利用料として一部支払いが生じる点に注意しましょう。
大学だと4年で約150万円の差が出る
次に教育機関別にかかる費用目安について、それぞれ表にまとめてみました。
■幼稚園にかかる教育費目安
1年間の費用 | 公立幼稚園 | 私立幼稚園 |
---|---|---|
学校教育費 | 0万円 | 0万円 |
給食費 | 1.3万円 | 3.0万円 |
学校外活動費 | 9.1万円 | 14.4万円 |
1年間の合計 | 10.4万円 | 17.4万円 |
3年間の合計 | 31.2万円 | 52.2万円 |
1年間の費用 | 公立小学校 | 私立小学校 |
---|---|---|
学校教育費 | 6.6万円 | 96.1万円 |
給食費 | 3.9万円 | 4.5万円 |
学校外活動費 | 24.8万円 | 66.1万円 |
1年間の合計 | 35.3万円 | 166.7万円 |
6年間の合計 | 211.8万円 | 1,000.2万円 |
1年間の費用 | 公立中学校 | 私立中学校 |
---|---|---|
学校教育費 | 13.2万円 | 106.1万円 |
給食費 | 3.7万円 | 0.7万円 |
学校外活動費 | 36.8万円 | 36.7万円 |
1年間の合計 | 53.9万円 | 143.6万円 |
3年間の合計 | 161.7万円 | 430.8万円 |
1年間の費用 | 公立高校 | 私立高校 |
---|---|---|
学校教育費 | 30.9万円 | 75.0万円 |
給食費 | - | - |
学校外活動費 | 20.3万円 | 30.4万円 |
1年間の合計 | 51.2万円 | 105.4万円 |
3年間の合計 | 153.6万円 | 316.2万円 |
1年間の費用 | 国立大学(公立大学) | 私立大学 |
---|---|---|
入学料 | 28.2(39.1)万円 | 24.5万円 |
授業料 | 53.6(53.6)万円 | 93.1万円 |
4年間の合計 | 242.6(253.5)万円 | 396.9万円 |
ここまで紹介してきた教育費の目安からもわかるように、子どもの進学先によってかかる費用は大きく異なります。
また、学費以外にも塾や習い事のお金、そして日々暮らしていく上で必要な生活費も考慮しなければなりません。いざその時になって資金が不足しないよう、子供が小さいうちから計画的にお金を貯めておくことが大切です。
塾や習い事、部活動などの費用も計算に入れる
どんな塾や習い事に通わせるかによって費用は異なりますが、ここでは文部科学省の「令和3年度 子供の学習費調査」をもとに学校外活動費(自宅学習や学習塾・家庭教師、習い事など)にかかる年間費用の平均をまとめてみました。
公立 | 私立 | |
---|---|---|
幼稚園 | 9.1万円 | 14.4万円 |
小学校 | 24.8万円 | 66.1万円 |
中学校 | 36.9万円 | 36.8万円 |
高校 | 20.4万円 | 30.4万円 |
私立・公立によって多少の差はあるものの、小学生以降は年間25万円以上の費用負担が生じる可能性が高いことが分かります。
部活動は、取り組むものによって掛かるお金は異なりますが、私立・公立にかかわらず、塾や習い事の費用として一定額を計画的に貯めておくことが大切です。
シミュレーションを使えば大まかな教育費がわかる
そこで、大まかな額を把握したいときにはシミュレーションの活用がおすすめです。シミュレーションを活用することで、どの程度の教育費を準備しておくべきなのかがわかるので、資金計画も立てやすくなるでしょう。
教育費を上手く貯めるコツ
効率的に貯めるなら→『児童手当』を貯金に充てる
子どもの年齢 | 1人あたりの児童手当の月額 |
---|---|
3歳未満 | 一律15,000円 |
3歳以上 | 10,000円(第3子以降は15,000円) |
中学生 | 一律10,000円 |
児童手当は15年間支払われ、その全てを貯金に回すと、子どもの生まれた順番によっても異なりますが、1人につき約2,000,000円が貯められる計算となります。
なお、児童手当を貯金に充てる場合、子ども用の通帳に振り込むなどして、手をつけないように分けて管理しておくことが大切です。
計画的に貯めるなら→『学資保険』に加入する
しかし、学資保険を途中で解約してしまうと元本割れのリスクがあるほか、安易に支払い金額や保険料の払込期間を設定してしまうと、途中で支払いが困難になる恐れがある点に注意が必要です。
学資保険への加入を検討する際は、今後のライフプランを考慮したうえで支払額や保険料の払込期間を検討するようにしましょう。
コツコツ貯めるなら→『財形貯蓄』を利用する
財形貯蓄とは、勤務先の企業が毎月の給料から一定額が天引きされる仕組みです。なお、財形貯蓄の制度は目的に応じて以下の3つに分けられます。
・財形住宅貯蓄:住宅購入・リフォーム資金を用意するための財形貯蓄のこと
・財形年金貯蓄:60歳以降の年金受給を目的とした財形貯蓄のこと
■財形貯蓄制度の種類
一般財形貯蓄 | 財形住宅貯蓄 | 財形年金貯蓄 | |
---|---|---|---|
利用目的 | 自由 | 住宅の建設・購入リフォーム | 60歳以上で受け取る年金 |
対象年齢 | なし | 54歳まで | 54歳まで |
積立期間 | 3年以上 | 5年以上 | 5年以上 |
積立可能額 | 上限なし | 合算して550万円まで |
ただし、引き出しの自由度が高いといったメリットがある一方で、リスクがある商品を選んでしまうと元本割れの恐れがある点に注意が必要です。
また、教育費を上手く貯める自信がない方は、ファイナンシャルプランナーに相談する方法もあります。下記に詳しくまとめているので、合わせて確認してみてください。
【見落としがち】大きな出費
受験料など入学までの費用
さらに、大学院に通う際には、想定していたよりも多くの教育費を準備しなくてはなりません。このようなことから、教育費は多めに準備しておくことが大切です。
一人暮らしの費用
4年制の大学に進学した場合、年間の教育費用だけでも公立で253.5万、私立で396.9万円が生じることにより、1人暮らしを始める際には自宅から通うよりも多くの資金が必要です。とはいえ、自宅からは通えない大学を選ぶとなれば、1人暮らしをしなくてはなりません。多くの選択肢の中から子どもが希望した進路を応援できるように、計画的に資金を貯めるようにしましょう。
留学費用
また、就学費用はその時点における海外の経済市場からの影響を受けることから、円高になれば負担が減る一方、円安になれば負担が増える点も考慮しておくようにしましょう。
最後に|プランを立て、無理なくお金を貯めていきましょう
公立 | 私立 | |
---|---|---|
幼稚園 | 31.2万円 | 52.2万円 |
小学校 | 211.8万円 | 1,000.2万円 |
中学校 | 161.7万円 | 430.8万円 |
高校 | 153.6万円 | 316.2万円 |
大学 | 253.5万円 | 396.9万円 |
合計 | 811.8万円 | 2,196.3万円 |
・学資保険に加入する
・財形貯蓄を利用する
執筆:織瀬ゆり(オリセユリ)
執筆:織瀬ゆり(オリセユリ)
元信託銀行員。宅建士・ 2級FP技能士をはじめ、複数の金融・不動産資格を所持。それらの知識をもとに、「初心者にもわかりやすい執筆」を心がけている。2児の子育て中でもあり、子育て世帯向けの資産形成、女性向けのライフプラン記事を得意とする。
保有資格:FP2級、宅建士、証券外務員1種
https://www.mama-hana.com/
金やプラチナ、貴金属の買取や宝石、高級時計、ブランド品などの買取なら、業界最高値の買取本舗七福神にお任せください。査定料や買取手数料などは一切頂きません。お近くに店舗がなくても無料宅配買取も承っておりますので、お気軽にご利用ください。
免責事項
本サービスの目的は、融資金融商品等に関する適切な情報の提供と、選択の機会の提供であり、当社は、提携事業者とお客様との契約締結の代理、斡旋、仲介等の形態を問わず、提携事業者とお客様の間の契約にいかなる関与もするものではありません。
本サービスにて提供される他の事業者の商品に関する情報の正確性には細心の注意を払っていますが、その内容の正確性、信頼性等を保証するものではなく、必ず利用者自身で各金融機関のサービス内容をご確認ください。
本サービスで提供している情報に基づいて被ったいかなる損害についても、運営者及び情報提供者は一切の責任を負いません。
本サービスの情報の利用並びにその情報に基づく判断においては、上記の特性および免責事項を十分理解した上で、また、現実的な利用においては、しかるべき資格を有する専門家等に個別に相談するなど、ユーザーの皆様の責任において細心の注意を払って行ってください。