虫眼鏡
MENU

転職成功へと導く志望理由の書き方・伝え方とは?思いつかないときの対処法や例文も紹介

@nextマガジン編集部

@nextマガジン編集部

転職成功へと導く志望理由の書き方・伝え方とは?思いつかないときの対処法や例文も紹介

目次

転職を成功させるのに欠かせないのが「説得力のある志望理由」です。志望理由が重要なのはわかっていても、なかなか言葉が出てこなかったり、使いまわしのような文章になってしまったりと悩みを抱えている方も多いものです。

今回は、志望理由が思いつかない悩みを解決するために、対処法や志望理由の作成ポイント・手順をまとめました。志望理由の例文も解説付きでご紹介しますので、年収アップやキャリアアップが叶う転職をしたい方はぜひ最後までチェックしてください。

※当ページのリンクには広告が含まれています。

そもそもなぜ志望理由を聞かれるのか

転職の採用選考で志望理由が聞かれる理由は、志望理由から「応募者の志望度」「応募者と自社との相性」を測りたいからです。

志望理由は応募先企業への「ラブレター」に例えられることが多いです。「見た目で好きになりました」よりも「夢に向かってひたむきに努力している姿を見て好きになりました」と書いたラブレターのほうが、真剣さが伝わり好印象なはずです。

同じように志望理由も、より具体的で内面的な志望理由であるほど、応募者の志望度が高いと捉えられます。そして、志望理由が企業の価値観や求める働きぶりにマッチするものであれば「自社との相性が良い」と評価されるでしょう。

志望理由は「自分はこの会社でないとダメなんです!」という強い気持ちを伝えるものです。採用担当者の心に刺さる志望理由を考えるのは難しそうなイメージがありますが、具体的な手順を押さえればスムーズに進められます。次章からは、志望理由を作るための手順やポイントを解説していきます。

転職の志望理由が思いつかないときにまずやるべきこと

いざ転職の志望理由を考えようとしても、うまく言葉が出てこない方がほとんどでしょう。しかし、事前に「3つの準備」をしておくだけで志望理由の作成がスムーズに進みます。
・転職理由を明確にする
・自己分析をする
・企業研究をする
志望理由が思いつかないときには、この3つの準備にじっくりと取り組んでみましょう。

転職理由を明確にする

転職活動をするうえで欠かせないのが、転職理由を明確にすることです。転職理由には、自分が転職において成功させたい「転職の目的」が隠れています。自分にとっての転職活動の軸となり、忘れてはいけない自分オリジナルの価値観となります。

例えば、「会社の規模が小さいため顧客に対して満足のいくサポートができない」という思いから転職を決意したのであれば、転職先に求めるのは「規模の大きさ」となりそうです。

ここでもう少し深掘りしてみましょう。自分が思い描く「満足のいくサポート」が幅広い分野でのサポートなのであれば、会社の規模ではなく事業内容が重要となるはずです。自分の裁量で顧客サポートをしたいのであれば、大企業よりも中小企業のほうが適切かもしれません。

また、転職理由として多くの方が挙げるのは「年収をアップさせたいから」です。その場合も「残業代を稼ぐために残業しているが本音は定時で帰りたい」のであれば、ワークライフバランスが最優先となるかもしれません。「年収をアップさせたいのは、自分の成果を正当に評価してもらいたいから」なのであれば、公正な評価体制やインセンティブ制度が重要となるでしょう。

転職理由を深掘りすると転職後のミスマッチも防げます。複数の「転職の目的」を挙げて優先順位をつけておきましょう。

自己分析をする

転職活動における自己分析は、「キャリアの棚卸し」が重要です。採用担当者は、応募者の経験やスキルが自社でうまく発揮してもらえそうかを見極めようとしています。

キャリアの棚卸しを簡単に行うには、自分が経験してきた仕事内容を以下の項目にそって整理してみましょう。
・どのような商品・サービスを扱ってきたのか?
・商品・サービスを受け取るのは誰なのか?
・仕事における問題点や課題はなにか?それに対してどのように対処したのか?
キャリアというと「専門的なスキル」や「営業成績No.1」などをイメージし、「自分にはアピールできるようなキャリアがない」と自信をなくす方もいるかもしれません。しかし、重要なのは自分が培った経験やスキルをわかりやすく伝えること。上記の3点であれば書き出しやすいはずですので、自分のキャリアを言語化するために丁寧に振り返ってみましょう。

さらに、今後のキャリアプランも整理しておきましょう。「長期的に貢献したい」とアピールしやすくなるだけでなく、転職先を選ぶときの判断基準にもなります。

企業研究をする

説得力のある志望理由を作るには、企業研究が欠かせません。志望理由は企業に対するラブレターです。相手のことをよく知らないのに「好きです」と伝えても、相手からすると「しらじらしい」と感じてしまうかもしれません。企業研究なくして効果的な志望理由は作れないといえるでしょう。

企業研究をするには次のような情報を活用しましょう。
・ホームページ(採用サイト、プレスリリース、IR情報など)
・社員や社長のインタビュー記事、社長の著書
・転職活動サイトや転職エージェント
・企業が提供する商品やサービス
・比較するための同業他社に関する情報
企業のホームページなど公式情報を見るときに、頻繁に出てくるキーワードやトピックがないかチェックしましょう。その企業が力を入れている事柄といえます。

特に重要なのは、社員や社長の「生の声」です。インタビュー記事や社長の著書、転職サイトの口コミなどは、実際の仕事内容や社風などがうかがい知れる貴重な情報となります。また、BtoC企業であれば商品やサービスを体験してみましょう。生の声や実体験をとおして自分が感じた思いを組み込むと、自分ならではの志望理由が作れます。

転職の志望理由を作成する3つのポイント

転職の志望理由を作成するには以下の3つのポイントを押さえておくと、転職成功の確率がグッと高まります。
・転職理由と企業の魅力点を結びつける
・スキルや経験を交えて貢献できるポイントをアピールする
・ネガティブな理由はポジティブに表現する
転職時の志望理由を作るには、中途採用ならではのポイントを取り入れるのがコツです。ビジネスパーソンとしての自分の強みが伝わるような、転職に強い志望理由を考えていきましょう。

転職理由と企業の魅力点を結びつける

転職理由と企業の魅力点をうまく合致させたものを志望理由に取り入れましょう。退職理由は応募者それぞれで異なるため、退職理由を根拠にした志望理由は自分だけのオリジナル性が出しやすくなります。

例えば、年収をアップさせたいのが転職理由で、深掘りすると「今の会社は個人の成果に対する評価体制がないため、成果を挙げても給料が上がらない」という思いがあるとします。この転職理由と企業の魅力を結びつけて志望理由を考えてみます。
【志望理由の例(退職理由「年収をアップさせたい」の場合)】

以前の会社では個人の成果に対する明確な評価体制がなかったため、モチベーションを維持するのが困難でした。インセンティブ制度がある御社で、意欲的に自分の営業力を発揮したいと思い志望いたしました。
「今の会社では自分が実践したい働き方ができない。応募先企業の○○の部分が自分の希望にマッチする」という流れで文章を組み立ててみましょう。転職理由を深掘りして整理しておくと企業の魅力に繋げやすくなります。

転職理由と志望理由に一貫性があると、独自性を打ちだせるうえに志望理由に説得力が増します。ぜひ取り入れてみましょう。

スキルや経験を交えて貢献できるポイントをアピールする

転職の採用選考では、社会人経験を積んだビジネスパーソンとして、企業に貢献できるスキルや経験をアピールしましょう。求人する企業は、30代以上の人材に対しては即戦力を求めています。熱意や意気込みだけの志望理由では、心もとなく感じられるでしょう。

スキルや経験をアピールするには、前述の「キャリアの棚卸し」が必要です。キャリアの棚卸しでは、経験した業務内容や培ったスキルだけでなく、課題への向き合い方や仕事への取り組み方など「目には見えないスキル」も引き出すことがポイントです。具体的な実体験や数値で表せる実績などを用いて、「根拠のあるスキルを活かしてどのように貢献するのか」を志望理由に組み入れましょう。

また、アピールするスキルや経験は、応募先企業のニーズに合ったものでなければなりません。企業研究をとおして、企業が求める働きぶりや人材像を把握しておきましょう。

ネガティブな理由はポジティブに表現する

転職理由のほとんどは、会社に対する不満や人間関係の悩みなどのネガティブなものかもしれません。転職理由を志望理由に組み入れると一貫性が出ますが、ネガティブなまま伝えてしまうのはNGです。ジティブ変換して上手に伝えていきましょう。

例えば、転職理由が「人間関係の悩み」であっても、人それぞれで「理想の人間関係」は異なります。コミュニケーションが少なく緊張感がある雰囲気に不満があったのであれば、「個人主義よりも、チームワークを重視した会社で周囲と連携して仕事をしたい」と変換できます。上司や会社の考え方に共感できない点が不満だったのであれば、「自分が共感できる経営理念の会社で意欲的に働きたい」と表せるでしょう。

転職理由をポジティブに変換したものは、自分が転職先に求める条件でもあり、応募する企業の魅力点ともいえます。不満を感じた部分には自分のこだわりや理想が隠れています。自分オリジナルの志望理由へと繋がるヒントとなるため、積極的に言語化しましょう。

転職における志望理由のまとめ方

それでは実際に志望理由をまとめていきましょう。志望理由は以下の3ステップを押さえておくだけで、迷わずスムーズに仕上げられます。
・志望理由の結論を述べる
・根拠を具体的に伝える
・その会社でなければいけない理由をまとめる
これまでの準備やポイントをもとに、実際に志望理由を書き出してみましょう。

志望理由の結論を述べる

最初に伝えるべきは「結論」です。「志望する理由は○○です」「○○の理由で志望させていただきました」というように、1文目に志望理由を端的に示しましょう。

「結論ファースト」は物事をわかりやすく伝えるときの効果的な技法であり、ビジネスマナーとしても周知されています。読み手の負担を減らし、応募者の印象をアップしてくれるでしょう。

転職理由から深掘りした「転職の目的」をもとに、志望理由を端的に言い表しましょう。ただし、「年収をアップさせたいから」「残業が少ない職場で働きたいから」と本音をストレートに伝えてしまうのは考えもの。「成果主義の評価制度に魅力を感じて」など前向きな理由に言い換えるか、次点の優先順位のものをメインの結論にするなどの調整が必要です。

根拠を具体的に伝える

つぎに、結論の信憑性を高めるための「根拠」を伝えます。根拠として説得力を生み出してくれるのは、「具体的なエピソード」やそれに基づいた「自分の考え」です。

転職理由を深掘りすると、自分の価値観やこだわり、仕事に対する理想像などが明確になります。それらを具体的に伝えることで、独自性のある「根拠」となります。ただし、「今の会社に対する不満」と捉えられないよう伝え方や伝える内容には注意が必要です。

これまでに培ったスキルや経験を伝えるときにも、具体的なエピソードを盛り込みましょう。根拠が具体的で明確であるほど、志望理由の納得感が高まります。

その会社でなければいけない理由をまとめる

そして、「転職の目的を達成するには貴社でないとダメなんです」という理由をまとめましょう。その会社でなければいけない理由は、自分がその会社に対して感じている魅力点です。なぜその会社で働きたいのか、その会社ならではの特色にどのような魅力を感じているのかを伝えましょう。

そのためには、応募先企業に対する「深い理解」「自分の思いの言語化」が必要です。表面的な言葉では説得力に欠けるため、自分らしい言葉を練って熱意をアピールしましょう。

転職で使える志望理由の例文

ここまで解説した志望理由のまとめ方をもとに、実際に転職で使える志望理由の例文をご紹介します。「志望理由のまとめ方3ステップ」のどの部分に当てはまるのか、まとめるときの考え方などもまとめましたので、ぜひ参考にしてください。

マネージャーとしてキャリアアップしたいケース

まずは、キャリアアップを目指した転職で考えてみます。これまで営業職として経験を積んできた方が、営業マネージャーの求人に応募するときの志望理由の例をご紹介します。

【志望理由の例文】
結論:貴社が取り扱う商品の幅広さと品質の良さに魅力を感じ、営業マネージャー職を志望いたしました。
根拠:現在の会社で担当する法人営業では、お客様との会話から問題解決の糸口を探り、きめ細やかなサポートを心がけています。しかし、提供できる商品の少なさや競合優位性の乏しさに歯がゆさを抱いておりました。

また、現在は担当エリア3〜5人程度のチームリーダーを任されています。成約事例を分析し再現性を高めるためのマニュアル作成や、事務処理の効率化などの面からチームマネジメントに注力し、昨年は売上目標の110%を達成しました。
その会社を選ぶ理由:優れた商品力や先進的な開発力が強みの貴社で、より意欲的にお客様の満足を追求していきたいです。自身の営業力や合理的な改善力を発揮することで、貴社に貢献できると考えております。
この志望理由を組み立てるときに、どのように考えてまとめていったのかを次の表にまとめます。
結論:転職理由:年収アップ、キャリアアップ、自社商品への不満
→業界売上トップで、商品力の高い貴社で営業マネージャーとして働きたい
根拠
【根拠①転職を決意する具体的なエピソード】
現在の会社は商品力が弱く、お客様に満足してもらえる提案ができなかった
→自分の考え:高品質な商品を自信をもって営業したいと感じている

【根拠②スキルや経験を示す具体的なエピソード】
・小さいチームのリーダーとして、マニュアル作成や効率化によってチームの売上を上げた
その会社を選ぶ理由
・優れた商品力
・先進性のある開発力
・業界トップシェア
→商品に自信をもって意欲的に営業に取り組める環境で働きたい

スペシャリストになりたいケース

それではつぎに、スペシャリストとして専門性を深めたいケースで考えてみましょう。これまでは中規模企業での総務として経理や労務などの幅広い経験を積んできた方が、同業界の大企業での経理職を志望するときの志望理由の例をご紹介します。

【志望理由の例文】
結論:1,000人超の従業員を抱える貴社で、経理のスペシャリストとして活躍したいと思い志望いたしました。
根拠:現職は、従業員200名ほどの会社の総務部に在籍し、経理・会計業務をメインに、労務、総務など多岐にわたる業務に携わっています。そのなかで、経営陣に向けた経理面での報告資料のわかりやすさを評価された経験から、経営的な視点で課題解決の一助になれる経理業務に強いやりがいを感じ、より経理の専門性を高めたいと考えるようになりました。
その会社を選ぶ理由:貴社は、業界の老舗でありながらも新規分野への事業分散やDX戦略を掲げています。自分自身も「変化を楽しむ」ことが成長には欠かせないと実感しており、変化を恐れず挑戦し続ける貴社の姿勢に魅力を感じています。現職で得たバックオフィス全般のスキルや業界の知見を活かして、貴社に貢献したいと考えております。
この志望理由を作成するときの考え方は以下のとおりです。
結論
転職理由:経理のスペシャリストになりたい(規模が小さい今の会社では経理メインの職務がない)、年収アップ
大企業の経理職につき、経理のスペシャリストになりたい
根拠
【根拠①転職を決意する具体的なエピソード】
・自分の経理業務が経営判断の一助になると実感、やりがいを感じた
・現在の会社は会社の規模が小さく経理専門の職種がない
自分の考え:大企業の経理職で経理スキルを高めたいと考えるようなった

【根拠②スキルや経験を示す具体的なエピソード】
・経理だけではなく労務や総務など幅広い業務経験を積んだ
その会社を選ぶ理由
・老舗でありながらも新しい挑戦を続けている
(新規分野への事業分散、DX戦略など)
・変化を恐れない姿勢に共感
・現職と同じ業界、知見を活かせる
変化を恐れず挑戦し続ける会社で、現職での知見を活かして貢献したい
以上のように、自分の考えや具体的なエピソードをまとめていく順序を明確にしてみると、志望理由を作るのは難しくないように思えるはずです。言葉がなかなか出てこないときは、「転職理由の明確化」「自己分析」「企業研究」の3つの準備に立ち返って深掘りしていきましょう。

終わりに|自分だけの志望理由で転職を成功させよう

志望理由は、応募先企業に「この人なら会社に利益をもたらしてくれそうだ」と思わせるためのプレゼンテーションです。自分の働きたい気持ちや、会社に貢献できる根拠を具体的に示すことで説得力が格段に高まります。

志望理由を作るには、「転職理由の明確化」「自己分析」「企業研究」から取り掛かるとスムーズです。転職理由を深掘りすることで、転職の目的や応募先企業の魅力へと繋がり一貫性のある志望理由にまとまるでしょう。

具体的な志望理由のまとめ方は、「結論」「根拠」「その会社でなければいけない理由」の3ステップです。自分の考えや経験を、順序だてて言葉にしていくことで、訴求力の高い自分だけの志望理由が簡単に作れます。

まずは、転職したい気持ちを深掘りしてみましょう。自分にとっての「転職の成功」とはなにか、譲れない「転職の軸」はなにかを整理すると、志望理由にも迷いが生じません。効率的な転職活動のカギとなるため、積極的に向き合ってみましょう。
執筆:@nextマガジン編集部

執筆:@nextマガジン編集部

執筆:@nextマガジン編集部

お金に関する基本的な知識から貯金のコツ、資産形成まで幅広く伝えるメディア「@nextマガジン」の運営を行っています。ここにくれば、お金の悩みが解決できる「お金の広辞苑」を目指して日々記事を公開中です。本当にタメになる情報だけを厳選してお届けします。

免責事項

本サービスの目的は、融資金融商品等に関する適切な情報の提供と、選択の機会の提供であり、当社は、提携事業者とお客様との契約締結の代理、斡旋、仲介等の形態を問わず、提携事業者とお客様の間の契約にいかなる関与もするものではありません。
本サービスにて提供される他の事業者の商品に関する情報の正確性には細心の注意を払っていますが、その内容の正確性、信頼性等を保証するものではなく、必ず利用者自身で各金融機関のサービス内容をご確認ください。
本サービスで提供している情報に基づいて被ったいかなる損害についても、運営者及び情報提供者は一切の責任を負いません。
本サービスの情報の利用並びにその情報に基づく判断においては、上記の特性および免責事項を十分理解した上で、また、現実的な利用においては、しかるべき資格を有する専門家等に個別に相談するなど、ユーザーの皆様の責任において細心の注意を払って行ってください。

この記事をシェア

シェアする

  • facebook
  • x
  • line