生命保険に加入するタイミングは?年代別サラリーマンにおすすめの保険も紹介
そこで、働き盛りのサラリーマンである30~40代の方を中心に加入すべき保険やタイミングについて解説していきます。ライフスタイルが大きく変わる年代なので、本記事を見直しのきっかけにしてみてください。
※当ページのリンクには広告が含まれています。
サラリーマンが生命保険に入るタイミング
男性 | 1位 | 2位 | 3位 |
---|---|---|---|
20代 | 家族や友人などにすすめられて(42.2%) | 就職をしたので(39.4%) | 会社や労働組合などにすすめられて(10.1%) |
30代 | 結婚をしたので(32.1%) | 家族や友人などにすすめられて(25.4%) | 就職をしたので(24.1%) |
40代 | 家族や友人などにすすめられて(23.2%) | 結婚をしたので(22.9%) | 就職をしたので(17.7%) |
女性 | 1位 | 2位 | 3位 |
---|---|---|---|
20代 | 家族や友人などにすすめられて(39.8%) | 就職をしたので(26.0%) | 子どもが誕生したので(13.0%) |
30代 | 家族や友人などにすすめられて(36.3%) | 結婚をしたので(22.9%) | 子どもが誕生したので(20.1%) |
40代 | 家族や友人などにすすめられて(23.8%) | 結婚をしたので(18.5%) | 子どもが誕生したので(16.8%) |
男性は就職や結婚のタイミングで加入する人が多く、自分が死亡や病気をしたときに配偶者が生活できるよう備えていることがうかがえます。
女性も就職・結婚のタイミングで生命保険に加入する人が増加する結果でした。加えて出産を機に加入する人が20歳代・30歳代・40歳代の3位に入っているのが男性との違いです。子どもの教育費や生活費についてより身近に考えているといえるでしょう。
以下では、生命保険に入るタイミングについて具体的に解説します。
就職したとき
サラリーマンになると社会保険に入り、傷病手当金や高額療養費を利用できます。傷病手当金は会社を病気やケガで休んだときにお金を受け取れる制度です。高額療養費では病院や薬局での支払い金額が上限を超えた際に上回った部分が支給されます。
就職したばかりは収入が少なく保険料の支払いが難しいかもしれませんが、社会保険の足りない部分を補うためにも生命保険に加入すると安心です。
結婚したとき
加えてケガや病気をした際には配偶者の収入のみで家賃や食費、水光熱費など生活費全般を払わなければなりません。しかし、医療保険に入っていれば、入院や通院給付金などを受け取れるため、家計への影響を最小限にできます。
子どもが生まれたとき
また学資保険で大学費用を用意するケースもあります。例えば大学の入学費用と在学費用の合計額は、表のとおり高額です。
国公立大学 | 私立大学文系 | 私立大学理系 | |
---|---|---|---|
入学費用 | 67.2万円 | 81.8万円 | 88.8万円 |
在学費用 | 414万円 | 608万円 | 732.8万円 |
4年間の合計 | 481.2万円 | 689.8万円 | 821.6万円 |
身近な人が病気になったとき
生命保険は経済的な保障だけではなく、「安心を買う」ものともいわれています。
・20歳代~5.5%(男性)・1.6%(女性)
・30歳代~2.7%(男性)・2.5%(女性)
・40歳代~5.5%(男性)・5.7%(女性)
若いうちに生命保険に入るべき理由
保険料を抑えられるから
20代や30代といった若いうちは、貯金が少ないながらも結婚や出産など、さまざまなライフイベントがあり、何かと出費が重なります。保険料を抑えつつ、病気やケガに備えられることは大きなメリットです。
急な病気などにも対応できるから
■年代別の平均入院日数(2022年)
・30歳代~平均12.1日
・40歳代~平均15.1日
加入できる保険の選択肢が多いから
また、生命保険に加入する際には基本的に告知が必要で、持病や入院・手術歴があると加入できなかったり、保険金が減額されたりする可能性があります。そのため、健康体の内に加入しておけば、保険料も安く済み、万が一の事態にも備えることができるでしょう。
生命保険に不向きな人の特徴は、下記記事で詳しく解説しています。
サラリーマンが入っておくべき保険
医療保険
「1日あたり5,000円」といった入院給付金や「1回あたり5万円」などの手術給付金の他に、通院給付金、診断一時金などがあります。
保険期間(保障を受けられる期間)には「終身型」や「定期型」があり、終身型は一生涯続き、定期型では10年などの期間を過ぎると更新が必要です。
就業不能保険
受け取り方には1回目から満額を受け取れるタイプや、一定期間までは50%のみを受け取るタイプがあります。
医療保険では医療費は準備できるものの、生活費や教育費、住宅ローンの支払いまではカバーできません。就業不能保険があることで、自分や家族の生活費や精神的な負担を軽減できるでしょう。
個人年金保険
個人年金保険では受取率(受取年金額の総額÷払込保険料の総額×100)の高さが重要です。若いうちから加入し、払込期間を長期にすることで、受取率を上げられます。
最後に|ライフプランに合わせて保険を選ぼう
そして保険に加入したら入りっぱなしにするのではなく、定期的に見直すことをおすすめします。
執筆:関根菜摘(セキネナツミ)
執筆:関根菜摘(セキネナツミ)
駒澤大学法学部政治学科卒業後、大手生命保険会社の営業職を経て、Webライターとして独立。現在は金融・法律メインのライターとして活動している。得意分野は生命保険と相続。
保有資格:2級ファイナンシャル・プランニング技能士、AFP
https://www.natsumi-sekine.com/
免責事項
本サービスの目的は、融資金融商品等に関する適切な情報の提供と、選択の機会の提供であり、当社は、提携事業者とお客様との契約締結の代理、斡旋、仲介等の形態を問わず、提携事業者とお客様の間の契約にいかなる関与もするものではありません。
本サービスにて提供される他の事業者の商品に関する情報の正確性には細心の注意を払っていますが、その内容の正確性、信頼性等を保証するものではなく、必ず利用者自身で各金融機関のサービス内容をご確認ください。
本サービスで提供している情報に基づいて被ったいかなる損害についても、運営者及び情報提供者は一切の責任を負いません。
本サービスの情報の利用並びにその情報に基づく判断においては、上記の特性および免責事項を十分理解した上で、また、現実的な利用においては、しかるべき資格を有する専門家等に個別に相談するなど、ユーザーの皆様の責任において細心の注意を払って行ってください。