虫眼鏡
MENU

収入と所得の違いとは?年末調整や確定申告での記入方法もわかりやすく紹介

@nextマガジン編集部

@nextマガジン編集部

収入と所得の違いとは?年末調整や確定申告での記入方法もわかりやすく紹介

目次

「収入」と「所得」の違いを聞かれても、なかなか答えられないですよね。

2つの違いは、給与で手に入れた全ての金額かそこから経費などを引いたか額かの違いです。

本記事では、金融のプロメディアである@next編集部が「収入」と「所得」についてわかりやすく解説します。この記事を読めば、2つの違いだけでなく「収入」と「所得」の計算方法や活用できる場面が分かります。

確定申告などを自分で行う個人事業主の方だけでなく、経費清算などは普段会社に任せている会社勤めの人も参考になること間違いありませんよ!

※当ページのリンクには広告が含まれています。

「収入」と「所得」の違いは、お金の差し引きの有無

「収入」とは、会社などで労働をして支払われる金額の全てです。そこから必要経費などを差し引いた金額が「所得」です。

そのため、金額の大きさでは収入>所得となります。

「収入」とは?→労働などで手に入る金銭の総額

「収入」とは前述したように労働などで自分の手持ちに入ってくるお金のことです。

金銭での支給以外にも、現物支給商品の値引販売などで支給されるものも収入に含まれます。現物支給としての例は以下の通りです。
(1)物品その他の資産を無償または低い価額により譲渡したことによる経済的利益
(2)土地、家屋、金銭その他の資産を無償または低い対価により貸し付けたことによる経済的利益
(3)福利厚生施設の利用など(2)以外の用役を無償または低い対価により提供したことによる経済的利益
(4) 個人的債務を免除または負担したことによる経済的利益

「所得」とは?→収入から必要経費を差し引いた金額

収入から必要経費を差し引いた金額「所得」といいます。

必要経費とは収入を得るための支出のことです。

代表的な必要経費
・取引先に向かう際の電車やタクシーの交通費
・業務上必要なパソコンや携帯電話の購入費
・事業に関係のある交際に伴う飲食代等の接待費
会社員やパートタイマーが受け取る給与所得の場合、給与等の収入金額(給与所得の源泉徴収票の支払金額)から「給与所得控除額」を差し引いた金額が所得となります。

また、年金を受けている方の場合、収入から公的年金等控除額を引いた額が所得になります。

収入と所得の計算方法

収入と所得の計算方法もそれぞれ違うので、注意が必要です。

【収入】源泉徴収前の給与や賞与を合計する

基本給と固定額を合わせた月収(12ヶ月分)毎月の手当賞与(ボーナス)の総額が収入です。

例:月収が20万円、月毎の支給額が5万円、賞与が月収×2ヶ月の会社員Aさん場合
20万円×12ヶ月+5万円×12ヶ月+20万円×2ヶ月=340万円

【所得】収入から必要経費を引く

前述したように、収入から経費を差し引いたものが所得です。

会社に勤める方は収入から給与所得控除額個人事業主の方は収入から必要経費を引いた額が所得となります。
・会社員の所得の求め方
収入-給与所得控除額=所得
となります。

給与所得控除額は下記図と自身の給与を照らし合わせ、算出します。
給与等の収入金額 給与所得控除額
1,625,000円まで 550,000円
1,625,001円~1,800,000円 収入金額×40%-100,000円
1,800,001円~3,600,000円 収入金額×30%+80,000円
3,600,001円~6,600,000円 収入金額×20%+440,000円
6,600,001円~8,500,000円 収入金額×10%+1,100,000円
8,500,001円以上 1,950,000円(上限)
出典:国税庁


例:月収が20万円、月毎の支給額が5万円、賞与が月収×2ヶ月の会社員Aさん場合
340万円-76万円=264万円
Aさんの所得は264万円となります。

収入・所得を分ける必要がある場面

所得と控除を使い分けるタイミングをまとめました。

年末調整や確定申告の書類を記入するとき

年末調整や確定申告​を行う際、収入や所得を記入します。

間違えてしまうと、本来納める所得税をより多く支払うことになったり、書類の再提出が必要になることも考えられますので、記入の際は注意が必要です。

年末調整と確定申告については下記にて詳しく紹介しています。
年末調整とは|利用するメリットは?提出方法や確定申告との違いをわかりやすく紹介 | @nextマガジン | @next(アットネクスト)

年末調整とは|利用するメリットは?提出方法や確定申告との違いをわかりやすく紹介 | @nextマガジン | @next(アットネクスト)

確定申告とは|会社員でも申請が必要って本当?申込の条件や方法を詳しく紹介 | @nextマガジン | @next(アットネクスト)

確定申告とは|会社員でも申請が必要って本当?申込の条件や方法を詳しく紹介 | @nextマガジン | @next(アットネクスト)

奨学金を借りるとき

奨学金の借入時にも所得と収入の記入が必要です。

証明には下記のいずれかの書類が必須となります。
・所得証明書
・市県民税(所得・課税)証明書 (収入金額または所得金額が明記されているもの。課税額のみは不可)
・住民税非課税証明書
記入場所を間違えると、奨学金が借りれなくなることも考えられるので、こちらも提出前にしっかりと確認しましょう。

ローンを組むとき

住宅や自動車購入でローンを組む際は収入の記入を行います。

借り先に源泉徴収票などの証明書を提出するだけで完了するので、自身で収入の計算をする必要はありません。借入額によっては証明書などの提出は不要なこともあります。

最後に|違いを理解して書類記入のミスを防ごう

今回は収入と所得の違いを紹介しました。

似てるようで違う「収入」と「所得」ですが、確定申告など記入すべき書類は少なくありません。記入を間違えると、書類の再提出といったことも考えられるので、2つの単語の違いは把握しておくことをおすすめします。

ここまでお読みいただきありがとうございました。
執筆:@nextマガジン編集部

執筆:@nextマガジン編集部

執筆:@nextマガジン編集部

お金に関する基本的な知識から貯金のコツ、資産形成まで幅広く伝えるメディア「@nextマガジン」の運営を行っています。ここにくれば、お金の悩みが解決できる「お金の広辞苑」を目指して日々記事を公開中です。本当にタメになる情報だけを厳選してお届けします。

免責事項

本サービスの目的は、融資金融商品等に関する適切な情報の提供と、選択の機会の提供であり、当社は、提携事業者とお客さまとの契約締結の代理、斡旋、仲介等の形態を問わず、提携事業者とお客さまの間の契約にいかなる関与もするものではありません。
本サービスにて提供される他の事業者の商品に関する情報の正確性には細心の注意を払っていますが、その内容の正確性、信頼性等を保証するものではなく、必ず利用者自身で各金融機関のサービス内容をご確認ください。
本サービスで提供している情報に基づいて被ったいかなる損害についても、運営者および情報提供者は一切の責任を負いません。
本サービスの情報の利用並びにその情報に基づく判断においては、上記の特性および免責事項を十分理解したうえで、また、現実的な利用においては、しかるべき資格を有する専門家等に個別に相談するなど、ユーザーの皆様の責任において細心の注意を払って行ってください。

この記事をシェア

シェアする

  • facebook
  • x
  • line