iDeCoは30代がはじめ時?運用するメリットをFPがわかりやすく紹介
※当ページのリンクには広告が含まれています。
30代のiDeCo加入率は約4%
【30代iDeCo加入者数の推移】
2018年3月末 | 18万4,993人 |
2019年3月末 | 26万1,364人 |
2020年3月末 | 33万6,962人 |
2021年3月末 | 43万5,519人 |
2022年3月末 | 54万6,748人 |
2018年3月末に比べて2022年3月末は、30代の加入者が約3倍に増えていることがとわかります。
総務省の人口推計(2023年10月報)によると2023年10月1日現在の30代の人口は約1341万人です。よって、30代の約4%がiDeCoに加入していることになります。
iDeCoの3つのメリット
積立時: 所得税・住民税の負担が減る
たとえば、年収450万円の会社員が毎月2万円の掛金をiDeCoで積立をした場合、1年間の所得税・住民税の軽減額は約4万円です。
運用の成果は人それぞれですが、税負担の軽減は所得のある加入者誰もが得られるiDeCoの大きなメリットです。
iDeCoの掛金については、下記記事で詳しく紹介しています。
運用時:利息・運用益は非課税
受取時:所得控除の対象
年金として受け取る場合は公的年金等控除、一時金で受け取る場合は退職所得控除の対象になります。
30代からiDeCoを始めるのがおすすめの理由
収入が安定してくる年代だから
iDeCoは一度加入すると、原則として解約はできません。就職したばかりでお金のやりくりが大変な20代では、掛金の負担が大変な人もいるでしょう。
30代になれば収入が安定し、多くの人が無理なく掛金を支払っていけると考えられます。
老後の資金について考えることが増えるから
iDeCoは老後資金準備に特化した制度で、60歳まで原則として引き出しができません。しかし、その分iDeCoの資産は使われることがなく、老後まで守られます。家計を見直し、無理なく続けられる範囲の掛金で積立を続けると、まとまった老後資産を作れるでしょう。
節税につながるから
掛金の所得控除は、所得の多い人ほど有利です。20代より収入の増えた30代の人は、税制優遇の恩恵を受けられるといえます。
【30代と40代を比較】開始年数が違うだけでどの程度差が付く?
積立開始年齢 | 毎月の積立額 | 元金 | 運用益 | 元利合計 |
---|---|---|---|---|
30歳(30年) | 2万円(年間24万円) | 720万円 | 265万5,000円 | 985万5,000円 |
40歳(20年) | 2万円(年間24万円) | 480万円 | 109万6,000円 | 589万6,000円 |
30歳から始める場合の元本は40歳から始める場合の1.5倍です。しかし、得られる運用益は30歳から始めた場合は40歳から始めた場合の2倍以上となります。
iDeCoの運用は、得られた収益を引き出さずに元本に加え、再投資していく「複利」方式です。時間の経過とともに元本が増えて、得られる運用益も大きくなるのです。
30代であれば無理のない金額であまりリスクの高くない商品に投資したとしても、時間を味方につけてまとまった資金の準備ができます。早く準備を始めることで値動きのある商品のリスクを抑え、長期投資の効果を期待できます。
iDeCoに向いている人・向いていない人の特徴
向いている人→老後資金準備の必要性が高い人
・自営業などで老後資金準備の必要性が高い人
・20代・30代の若年層
また、iDeCoは長期の積立による資産形成効果が期待できます。そのため、iDeCoに長く加入できる20代・30代にはメリットのある制度です。家計を見直して無理のない掛金額でコツコツ続けていくとよいでしょう。
向いていない人→節税の恩恵を受けられない人
・定年が近い人
定年が近くて長期間の積立ができない人も、iDeCoに向いていないといえます。iDeCoの加入には年齢制限があり、60歳から年金資産を受け取るには通算加入者等期間が10年以上必要です。通算加入者等期間が10年未満の場合、受給開始年齢が繰り下げられます。
また、iDeCoは長期の積立で安定した運用成果を得る仕組みであるため、短い運用期間では元本割れのおそれもあります。
最後に|収入が増える30代が始めるチャンス!
執筆:松田聡子(マツダサトコ)
執筆:松田聡子(マツダサトコ)
明治大学卒業。金融ソフトウェア開発、国内生命保険会社の法人営業を経て、独立系FPとして開業。個人や法人オーナーへのコンサル業務、セミナー講師の他、現役FPの知見を生かした執筆業務を行っている。
保有資格:CFP®・DCアドバイザー・証券外務員二種/群馬FP事務所代表
https://gunmaf.net/gunmafp
免責事項
本サービスの目的は、融資金融商品等に関する適切な情報の提供と、選択の機会の提供であり、当社は、提携事業者とお客さまとの契約締結の代理、斡旋、仲介等の形態を問わず、提携事業者とお客さまの間の契約にいかなる関与もするものではありません。
本サービスにて提供される他の事業者の商品に関する情報の正確性には細心の注意を払っていますが、その内容の正確性、信頼性等を保証するものではなく、必ず利用者自身で各金融機関のサービス内容をご確認ください。
本サービスで提供している情報に基づいて被ったいかなる損害についても、運営者および情報提供者は一切の責任を負いません。
本サービスの情報の利用並びにその情報に基づく判断においては、上記の特性および免責事項を十分理解したうえで、また、現実的な利用においては、しかるべき資格を有する専門家等に個別に相談するなど、ユーザーの皆様の責任において細心の注意を払って行ってください。