NISAはやるべきか?メリット・デメリットをもとにやるべき人・やらないべき人の特徴を紹介
「将来が不安だからNISAに興味があるけど、投資初心者でも失敗しないかな」
「デメリットもあるって聞くけど大丈夫なのかな」
そのような悩みや不安を抱えていませんか。
毎日子育てで忙しく、投資をしているお金と時間に余裕がない方は少なくないのではないでしょうか。
とはいえ、物価の上昇で必要な生活費が足りるか、教育に回せるお金は今の貯蓄額で間に合いそうか、などを考えて、少額でも良いからお金を増やしたくて「投資を始めよう」とこの記事にたどり着いたのでしょう。
結論から言いますと、余剰資金がある方はNISAをやるべきです。
そこで、この記事ではNISA制度を中心に以下のテーマについて解説していきます。
・NISAの4つのメリット
・NISAはやるべきか?こんな人におすすめ
※当ページのリンクには広告が含まれています。
NISAはやるべきか?概要をサクッと30秒で解説
2024年から新NISAがスタートします。以下の表で確認しましょう。
旧NISA(2023年まで) | 新NISA(2024年~) | |
---|---|---|
非課税投資枠 | つみたてNISA:年40万円まで 一般NISA:年120万円まで |
つみたて投資枠:年120万円 成長投資枠:年240万円 年360万円 |
非課税投資限度額 | つみたてNISA:800万円まで 一般NISA:600万円まで |
1,800万円まで |
非課税期間 | つみたてNISA:20年 一般NISA:5年 |
無期限 |
運用対象 | 【つみたてNISA】長期の積立・分散投資に適した
一定の投資信託、ETF(上場投資信託) 【一般NISA】・株式投資信託 ・国内・海外上場株式 ・国内・海外ETF ・ETN(上場投資証券) ・国内・海外REIT ・新株予約権付社債(ワラント債) |
【つみたて投資枠】 長期の積立・分散投資に適した 一定の投資信託、ETF(上場投資信託) 【成長投資枠】上場株式・投資信託等 ※整理・監理銘柄、信託期間20年未満、高レバレッジ型及び毎月分配型の投資信託等除外 |
将来の資産形成するためにNISAをやってみたい、という方は使える余剰資金を今から準備しておくと良いでしょう。
新NISAとの違いは、下記記事で詳しく紹介しています。
NISAにはデメリットがあるって本当?2つの注意点を解説
確かにNISAにはデメリットもありますが、あらかじめ注意点を把握しておけば投資初心者でも安心して始められます。
ここからは、NISAのデメリットや2つの注意点について解説します。
1.短期投資には不向き
そもそもNISAは投資の基本の1つである中長期の投資を念頭に置いて作られた制度なのです。
英国のISA制度を参考に家計の自助努力に基づく資産形成を支援・促進を図るため、NISAが考え出されました。
投資のプロでない限り短期投資で利益を出し続けることは難しく、仕事や家事で忙しい主婦の方はチャート画面を見ている暇がないので、着実な資産形成にはつながりません。
一方、長期投資であれば毎月一定額積立することで、時間分散の効果が働き、平均的な価格で銘柄を買い続けることができるので、投資未経験の方でも失敗しにくい、といえるでしょう。
さらに長期投資は複利効果を使えます。複利とは簡単にいうと、投資で運用した利益を再投資すること。
たとえば、100万円を年利5%で運用すると1年後には105万円になります。運用益5万円を現金化してしまうと、翌年も運用益は5万円になりますが、運用益5万円を現金化しないでそのまま運用を続けると、以下の表のようにお金が増えるスピードが早くなります。
年利5% | 1年後 | 5年後 | 10年後 |
100万円を複利運用 | 105万円 | 約127万円 | 約162万円 |
2.元本割れのリスクがある
金融商品ごとのリスクの分類については、以下の図を参考にしてみてください。
高いリターンを期待してハイリスクの金融商品を選ぶ方は、暴落時にどのくらいのマイナスに耐えられるか、あらかじめ把握しておく必要があるでしょう。たとえば金融危機の際に以下のような割合で下落しました。
実は長期投資を行うとリスクを抑えられる傾向があります。
いったいどのくらいの期間長期投資を行えば良いのかわからない、という方は、20年を目安にすると良いでしょう。以下のグラフをみていきます。
20年続けると、元本割れリスクが抑えられるうえに、長期投資の複利効果が活かせるので、将来のお金が増えやすい傾向があります。
リスクをさらに抑えた運用をしていきたい方は、NISAの成長投資枠を使ってローリスク・ローリターンの債券の投資信託に分散投資する方法もあります。
どの銘柄にしようか迷う方は、NISAの「つみたて投資枠」に指定された銘柄を選ぶと良いでしょう。あらかじめ金融庁が「長期・積立・分散」の投資の基本に沿った銘柄なので安心。
たしかに運用期間が短いと元本割れのリスクがありますが、長期で運用すれば元本割れリスクを抑えた着実な資産形成ができるので、NISAを使って貯蓄額を増やしていきましょう。
NISAの4つのメリット
2.長期投資で雪だるま式にお金を増やせる
3.少額から投資を始められる
4.万が一のときには引き出せる
ここからは、NISAの4つのメリットについて詳しく解説していきます。
1.利益から税金を引かれない
通常、株式等で運用益が出ると20.315%の税金が取られてしまいます。たとえば360万円投資をして500万円になると運用益140万円(500万円-360万円)になりますが、20.315%の税金約28万円が引かれて、手元には112万円しか残せません。
一方NISA口座で運用すると運用益140万円がそのまま手元に残せるので非常にお得な制度です。
2.長期投資で雪だるま式にお金を増やせる
たとえばNISA口座で、毎月2万円(年間24万円)を年利4%の金融商品で複利運用すると以下の図のようにお金が増えます。
3.少額投資から始められる
投資初心者はマイナスが出たら焦って解約してしまうケースもあります。100円から投資ができる投資信託を選べば、失敗して損失が出てもダメージが少なくて済みますよ。
焦って解約しなければ、長期投資につなげられてリスクを抑えられる傾向があり、手元に資金を残しやすくなるでしょう。
たとえ毎月100円の積立だったとしても、年利4%の投資商品を30年間長期運用を続けると、以下のようにお金を増やせることが期待できます。
投資元本3.6万円に対して、運用益3.3万円。投資元本と同額程度の運用益が出せています。
少額で投資できる投資信託を運用すれば、実際にチャートがどのように動くか経験が積めるうえに、暴落が起きても少しの損失に抑えられるので「投資が怖い」という先入観を払拭するきっかけになることもあります。
少額投資のため、マイナスが出ても精神的なダメージが少なく、焦って解約する必要もありません。
さらに、投資金額の増減が自由にできるので、投資に慣れてきたら増額、投資する余裕がないときは減額など、自分のライフスタイルに合わせられ、投資を継続しやすいです。
投資に抵抗がある、という方は少額からNISA口座を利用して始めてみましょう。
4.万が一のときにはいつでも引き出せる
よくNISAと一緒に話題になるのがiDeCo(個人型確定拠出年金)。
一方NISAはいつでもお金を引き出せるので、以下のような有事の際でも安心できます。
・教育資金が足りなくなる
・生活必需品が壊れて、急にお金が必要になる
NISAはやるべきか?こんな人におすすめ
ここでは
・NISAをやるべきでない人
NISAをやるべき人
・投資に興味はあるけどあまり知識がなくて不安
・将来の子どもの教育費のために今のうちから長期的に貯蓄したい
投資初心者の方は運用をプロに任せる投資信託を選ぶと良いです。
投資が未経験の場合、資金が目減りしてしまう不安は少なからずあるでしょう。長期投資でお金を積み立てできれば、元本割れリスクを低く抑えられる傾向があります。
リスクを極力抑えていきたいのであれば、分散投資する方法も活用していきましょう。
投資の基本「長期・積立・分散」に従って運用できれば、投資に時間が割けない方でも、数十年後に利益が出ている可能性が高い傾向があります。
また、子供が成長するためにかかせない教育資金は幼稚園~大学まで1人あたり約1000万円もかかる傾向があります。(参考)
少ない元手で大きくお金を増やすためにも今からNISAを活用し、必要な資金を準備して、将来の漠然とした不安を減らしていきましょう。
また新NISAの「つみたて投資枠」に指定されている銘柄は、金融庁があらかじめ厳選しています。投資信託のような100円から投資できるものを選んでおけば、少額でできるので、投資に積極的にチャレンジしていきましょう。
NISAをやるべきでない人
・借金をしている人
・短期間で投資で利益を出したい人
お金をあるだけ使ってしまうタイプの方は特に注意が必要です。もし借金返済のためにNISA口座でお金を増やそうとしている場合、すぐに資金を引き出してしまうと複利の効果が使えず、将来のためのお金が増えにくくなってしまいます。
安い値で買い、高い値で売るような短期投資は大きな資金が貯まりやすい。一方で同じくらいリスクもあるので、NISAは短期投資に向いていません。
終わりに|投資初心者にはNISAがおすすめ
さらに運用途中で急にお金が必要になって、一部銘柄を売却して現金化したとしても、税金が引かれないので、非常にお得な制度です。
家事や育児に大変で余剰資金があまりないうえに、投資に時間が割けない方でも大丈夫。ネット証券会社によっては、100円程度の少額からスタートでき、万が一のときには引き出せるため、生活に合わせながら柔軟に投資できます。
この記事を読んで少しでもNISAに興味を持った投資初心者の方は、無理のない範囲で少額から投資を始めていきましょう。
近年の物価上昇で使える銀行口座に預金しておいても、使えるお金は減っていく傾向にあります。将来困らないように今のうちから貯蓄しませんか。
執筆:@nextマガジン編集部
執筆:@nextマガジン編集部
お金に関する基本的な知識から貯金のコツ、資産形成まで幅広く伝えるメディア「@nextマガジン」の運営を行っています。ここにくれば、お金の悩みが解決できる「お金の広辞苑」を目指して日々記事を公開中です。本当にタメになる情報だけを厳選してお届けします。
免責事項
本サービスの目的は、融資金融商品等に関する適切な情報の提供と、選択の機会の提供であり、当社は、提携事業者とお客様との契約締結の代理、斡旋、仲介等の形態を問わず、提携事業者とお客様の間の契約にいかなる関与もするものではありません。
本サービスにて提供される他の事業者の商品に関する情報の正確性には細心の注意を払っていますが、その内容の正確性、信頼性等を保証するものではなく、必ず利用者自身で各金融機関のサービス内容をご確認ください。
本サービスで提供している情報に基づいて被ったいかなる損害についても、運営者及び情報提供者は一切の責任を負いません。
本サービスの情報の利用並びにその情報に基づく判断においては、上記の特性および免責事項を十分理解した上で、また、現実的な利用においては、しかるべき資格を有する専門家等に個別に相談するなど、ユーザーの皆様の責任において細心の注意を払って行ってください。