虫眼鏡
MENU

NISAは毎月いくらの積み立てが現実的?積立金額の平均や決め方を解説

@nextマガジン編集部

@nextマガジン編集部

NISAは毎月いくらの積み立てが現実的?積立金額の平均や決め方を解説

目次

「NISAは毎月いくら積み立てればいいの?」
「あまり資金に余裕はないけど、少額だと意味がないのかな・・・」
このような悩みにお答えします。

NISAは投資で得た利益が非課税になるお得な制度ですが、いざ始めたくてもいくら積み立てればいいのか分からないため不安ですよね?

できることなら、積立額は無理なく少額に抑えて、利益はしっかり得たいものです。

この記事ではNISAの積立上限額や平均積立額、積立金額の決め方について解説します。

2024年から始まる新しいNISA(新NISA)についてもご紹介していますので、ぜひ最後までご覧ください。

※当ページのリンクには広告が含まれています。

NISAは毎月いくら積み立てられる?上限額と最低積立金額を紹介

NISAは、積み立てによって得た投資利益に対して税金がかからない制度です。非常にお得な制度ですが、積み立てられる金額には上限が定められています。

毎月いくら積み立てられるのか、一般NISAとつみたてNISAそれぞれの上限額について見ていきましょう。

NISAの非課税投資枠の上限額

まず一般NISAでは、年120万円までの新規積み立てが可能です。

つまり、平均すると月10万円は積み立てられるため、生活資金に余裕のある人がまとまった金額を投資したい場合などにおすすめでしょう。

なお、一般NISAの非課税期間は5年間です。

一方、つみたてNISA年40万円、月約3.3万円を上限に積み立てられます。(増額設定により、年の途中でも40万円まで積み立て可能。)

また、非課税期間は20年間と定められています。

つみたてNISAは一般NISAに比べて上限額が低く設定されており、かつ非課税期間も長いため、少額の積み立てを長期間行いたい人に向いている方法といえるでしょう。

ただし上記は2023年末までの制度で、2024年からは新しいNISA制度(新NISA)に切り替わるため注意が必要です。

2024年の「新NISA」非課税投資枠の上限額

2023年までのNISA制度(旧NISA)と2024年からの新NISAについて、以下の通り比較表を作成しました。
制度 旧NISA(〜2023年末) 新NISA(2024年1月〜)
メニュー・枠 一般NISA つみたてNISA つみたて投資枠 成長投資枠
投資可能期間 2023年まで 2023年まで 無期限
年間投資可能上限額 120万円 40万円(月約3.3万円) 120万円 240万円
非課税保有期間 20年間 5年間 無期限
生涯保有限度額 800万円(20年間) 600万円(5年間) 1,800万円 1,200万円(1,800万円の内数)
メニュー・枠の併用可否 併用不可 併用可
新NISAでは、投資可能な上限額が拡充されています。

また非課税保有期間についても、旧NISAでは20年間もしくは5年間だったのに対し、新NISAでは無期限となりました。
新NISAの開始により、さらに長期的な投資が行いやすくなったといえるでしょう。

最低積立金額は金融機関によって異なる

2024年からは投資可能上限額が増えるNISAですが、毎月の最低積立金額は金融機関によって異なるため、選ぶ際には注意しましょう。

例えば、メガバンクのみずほ銀行では最低積立金額が1,000円に設定している一方で、5,000円を最低積立金額としている金融機関もあります。またSBI証券のように、100円からNISAを始められる証券会社などもあります。

金融機関などによって積立金額は異なるため、毎月いくらずつなら無理なく積み立てられるのかを十分考えて選択しましょう。

参考:みずほ銀行ホームページ「NISA:ニーサ(少額投資非課税制度)」
参考:SBI証券ホームページ「SBI証券のNISA(ニーサ) - 口座開設はこちら」

NISAの積立金額の平均は月1.6万円ほど

NISAの概要や月々最大いくら積み立てられるかを見てきましたが、利用者が平均でどれくらい積み立てているのかも気になるところです。

周りに比べて、積立額が多すぎたり少なすぎたりするのは不安ですよね。

日本証券業協会の調査によれば、2022年のつみたてNISA買付額は9,598億円、口座開設数は495万口座でした。

これを元に1口座あたりの平均積立額を算出した結果は以下の通りです。
・年:約19万3,898円
・月:約1万6,158円
つみたてNISA利用者は、平均で月1.6万円ほどを積み立てていることがわかります。限度額いっぱいでなくとも、多くの人が、各自ができる範囲で将来に備えていることが分かります。

参考:日本証券業協会「NISA口座開設・利用状況調査結果(2023年6月30日現在)について」

運用方法についても下記記事にまとめています。

NISAはほったらかしで【基本的に】大丈夫!見る時間がない人のための運用ポイント解説 | @nextマガジン | @next(アットネクスト)

NISAはほったらかしで【基本的に】大丈夫!見る時間がない人のための運用ポイント解説 | @nextマガジン | @next(アットネクスト)

【シミュレーション】NISAは少額でも意味がある?

つみたてNISAの平均積立額は月1.6万円程度ですが、経済的な理由でもっと少額から始めたい場合もあるでしょう。
そのような場合、積み立てる意味があるのでしょうか?

結論を先にお伝えすると、つみたてNISAは少額ずつでもできるだけ早く始めるのがおすすめです。

毎月5,000円の積み立てを20年続けた場合と、毎月少額の積み立てを20年続けた場合に分けたシミュレーションで確認してみましょう。

毎月5,000円の積み立てを20年続けた場合

毎月5,000円の積み立てを20年続けた場合のシミュレーションは以下の通りです。
20年後の金額 利益額(20年後の金額‐120万円) 節税額(利益額×20.315%)
年利2% 147.4万円 27.4万円 5.6万円
年利4% 183.4万円 63.4万円 12.9万円
年利6% 231.0万円 111.0万円 22.6万円
年利8% 294.5万円 174.5万円 35.5万円
月々5,000円の少額でも20年続けると、年利2%の場合で30万円近い利益及び節税効果が得られます。

さらに年利8%では、なんと200万円以上の利益及び節税効果が得られる想定です。

いかに早く始めるべきかが分かる結果となりました。

毎月1万円&2万円の積み立てを20年続けた場合

毎月1万円/2万円の積み立てを20年続けた場合のシミュレーションは以下の通りです。
毎月1万円の積み立てを20年間続けた場合
20年後の金額 利益額(20年後の金額‐240万円) 節税額(利益額×20.315%)
年利2% 294.8万円 54.8万円 11.1万円
年利4% 366.8万円 126.8万円 25.8万円
年利6% 462.0万円 222.0万円 45.1万円
年利8% 589.0万円 349.0万円 70.9万円
毎月2万円の積み立てを20年間続けた場合
20年後の金額 利益額(20年後の金額‐480万円) 節税額(利益額×20.315%)
年利2% 589.6万円 109.6万円 22.3万円
年利4% 733.5万円 253.5万円 51.5万円
年利6% 924.1万円 444.1万円 90.2万円
年利8% 1178.0万円 698.0万円 141.8万円
毎月の積立額が1万円/2万円になると、複利の効果もより大きくなります。具体的に年利8%の場合、月1、2万円いずれの場合でも利益額は投資額の1.45倍に上ります。

利益額が増えるにつれて、節税効果が大きくなることも見逃せないポイントです。

NISAの積立金額の決め方

つみたてNISAは、少額の資金を長期的に投資することや、投資先を分散してリスクに備えることを想定しています。

このため積立金額は生活を圧迫するような額ではなく、無理のない範囲でコツコツ積み立てられる額を設定することが重要です。

つみたてNISAにおける積立金額の決め方について、一緒にチェックしましょう。

月々の余裕資金をチェック

まず、月々の余裕資金をチェックしましょう。

つみたてNISAは、生活費など毎月かかる資金を除いた余裕資金で行うのが基本です。

生活費が足りない状況でつみたてNISAを行っても、長くは続けられないでしょう。

月々の余裕資金があるか確認し、その範囲内で積立金額を決めることで、無理なく積み立てを続けられるのです。

投資と貯蓄のバランスを考える

積立金額を決める際には、投資と貯蓄のバランスも考えましょう。

例えば、貯蓄がほとんどない状態でつみたてNISAに資金を回していると、急な病気や怪我など不測の事態への対処が難しくなります。

最低でも半年〜1年ほどの生活費は貯蓄した上で投資を行うことで、精神的にも安定した状態で運用が行えるでしょう。

目標金額を決める

目標金額を決めることも重要です。

将来のライフステージの変化などを踏まえて、みたてNISAでいつまでにいくら確保したいのか時期や金額をはっきりさせましょう。

これにより、月々に積み立てなければならない金額が固まります。

車や住宅の購入、子どもの進学費用など、まとまった金額が必要になるタイミングを想定して、目標金額を決めるとよいでしょう。

あとから変更することも可能

つみたてNISAの積立金額は、あとから変更することが可能です。

当面は少額ずつ積み立てていき、資金に余裕が出てきたときに積立金額を増やすといった運用もできます。

反対に、少し生活が苦しくなったから積立金額を減らすということも可能です。

つみたてNISAは自由度の高い制度のため、まずはとにかく始めてみることをおすすめします。

終わりに|まずは少額からNISAを始めてみよう

この記事では、新旧NISAの比較や平均積立額、積立金額の決め方などについて解説しました。

NISAは少額でも長期的に積み立てることで、大きな利益が狙えます。

また、途中で積立金額を変更できて自由度が高いため、ライフステージの変化に合わせて無理なく続けられる点も魅力です。

今からNISAを始めることで、将来必要になる子どもの進学費用や車・住宅購入費用など、大きな出費にも対応できます。

「お金に余裕がないから諦めよう・・・」ということも避けられるでしょう。

将来の楽しい暮らしのために、まずは少額からNISAを始めてみませんか。
NISAの運用
証券会社を比較する
執筆:@nextマガジン編集部

執筆:@nextマガジン編集部

執筆:@nextマガジン編集部

お金に関する基本的な知識から貯金のコツ、資産形成まで幅広く伝えるメディア「@nextマガジン」の運営を行っています。ここにくれば、お金の悩みが解決できる「お金の広辞苑」を目指して日々記事を公開中です。本当にタメになる情報だけを厳選してお届けします。

免責事項

本サービスの目的は、融資金融商品等に関する適切な情報の提供と、選択の機会の提供であり、当社は、提携事業者とお客様との契約締結の代理、斡旋、仲介等の形態を問わず、提携事業者とお客様の間の契約にいかなる関与もするものではありません。
本サービスにて提供される他の事業者の商品に関する情報の正確性には細心の注意を払っていますが、その内容の正確性、信頼性等を保証するものではなく、必ず利用者自身で各金融機関のサービス内容をご確認ください。
本サービスで提供している情報に基づいて被ったいかなる損害についても、運営者及び情報提供者は一切の責任を負いません。
本サービスの情報の利用並びにその情報に基づく判断においては、上記の特性および免責事項を十分理解した上で、また、現実的な利用においては、しかるべき資格を有する専門家等に個別に相談するなど、ユーザーの皆様の責任において細心の注意を払って行ってください。

この記事をシェア

シェアする

  • facebook
  • x
  • line