住民税とは|いくら払う必要がある?滞納するとどうなる?簡単&わかりやすく解説
住民税は大きくわけて「所得割」と「均等割」の2つがあり、所得割は前年の稼ぎに応じて、均等割は全て納税者が決まった額を払います。また住民税の負担を少しでも軽くできる方法も存在しています。
今回は金融のプロメディアである@next編集部が、「住民税」について支払額の計算方法や納付方法までを分かりやすくまとめました。
毎月どの程度住民税を支払っているか把握したい方、少しでも住民税を安くする方法を知りたい方はぜひこの記事を参考にしてみてください。
※当ページのリンクには広告が含まれています
住民税とは|地域の公共サービスに使われる地方税の一種
支払先については、1月1日時点で住んでいる住所地に納付します。そのため、1月2日に引っ越しを行った場合でも、住民税の支払先は1月1日時点で住んでいた自治体です。
個人住民税の支払いに関しては、
・均等割→前年の所得と直接関係なく、支払額は一定
所得割→前年の所得によって変動していく
税率に関しては、以下の通りです。
標準税率 | |
---|---|
市町村民税 | 6%(8%) |
都道府県税 | 4%(2%) |
合計 | 10% |
所得割の場合、前年の所得の10%(市町村税6%・都道府県民税4%)を支払わなければなりません。
住民税の計算方法については、本記事の下部の【住民税を出すための計算式】を参照ください。
均等割→前年の所得とは関係ない税
また、納税者の年齢や住んでいる場所も関係ありません。全国一律で下記の金額を支払います。
支払額 | |
---|---|
市町村民税 | 3,000円(3,500円) |
都道府県税 | 1,000円(1,500円) |
合計 | 4,000円(5,000円) |
住民税のシミュレーション
住民税を出すための計算式
②(課税所得額)ー(所得控除)=(課税所得)
③(課税所得)×10%=(所得割額)
④(所得割額)+均等割)=(住民税額)
所得控除については下記図を参考に算出します。
実際に住民税をシミュレーション
(例)総所得金額300万円で住民税の所得控除の合計が98万円、社会保険料を40万円と仮定したはAさん(独身)の場合
②202万円(課税所得額)ー所得控除【基礎控除(43万円)】※1-【社会保険料控除(40万円)】=119万円(課税所得)
③109万円(課税所得)×10%=11万9,000円
④11万9,000円(所得割額)+5,000円(均等割)=12万4,000円(住民税額)
総所得金額300万円のAさんの場合、住民税額は年12万4,000円となりました。
※1合計所得金額が2400万円以下の場合は基礎控除額は43万円になるため、43万円で計算。
※均等割は2023年度までの引き上げで計算しています。
納税前に知っておきたい|住民税の疑問点
そこで、納税前に知っておきたい疑問点を解消していきましょう。
納付方法は「普通徴収」と「特別徴収」の2種類
納付方法:納税者本人が自分で納付する
住んでいる自治体から納付書が送付されてくるので、4回(6月、8月、10月、翌年1月)に分けて、もしくは一括で納付していきます。
・特別徴収→サラリーマンなど会社勤めの方
納付方法:納税者が勤めている会社が特別徴収義務者となって代わりに納税する
毎月の給与から住民税を天引きして納めるので、滞納などの心配はありません。
滞納すると財産の差し押さえに合う可能性あり
住民税って滞納してほんとにデメリットってあるんですかね?
最終的に分割払いして、払えばよいだけでは?
あとなにか不利益なことありますか?
例えば物理的になにかのサービスを受けることができないとか
もし住民税が支払えないと分かれば、すぐに市区町村に相談してください。もし、滞納を続けてしまうと以下のようなことが発生してしまいます。
②督促状が自宅に届く
③財産が強制的に差し押さえられる
延滞すると『延滞税』として支払う金額が大きくなっていきます。
計算式は
②督促状が自宅に届く
滞納が続くと、役所から督促状が届きます。納税を促すための手紙で、法的な拘束力があるわけではありません。
しかし、滞納していることが同居している家族に知られるなどの問題も発生する可能性があります。
③財産が強制的に差し押さえられる
滞納を続け、督促状も無視し続けると最終的に財産が差し押さえになる可能性があります。
通常の差し押さえは裁判所からの許可を貰わないと実施できません。しかし、住民税などの税金は異なります。税務署が権限を持っているので、すぐに差し押さえとなってしまいます。
住民税は基本社会人2年目から引かれていく
しかし、社会人1年目でも、前年のアルバイトなどでの所得が一定の金額を超える場合は、社会人1年目から住民税の支払いが必要です。
住民税が免除される人の特徴
・障害者、未成年者、寡婦・寡夫で前年の合計所得金額が125万円以下の方(収入が給与だけの場合、年収204万4,000円未満)
・前年中の合計所得金額(損失の繰り越し控除を反映する前の金額)が一定以下の人※2
※2:前年中の合計所得金額などは自治体によって異なるので、該当する自治体に質問するようにしてください。
住民税を軽くするコツ
どの方法も簡単に利用できる方法なので、是非活用してみてください。
iDeCoを運用する
確定拠出年金で出した掛け金は、全額「小規模企業共済等掛金控除」の対象となるため、課税所得額から差し引かれます。
iDeCoについては、下記でも詳しく紹介しています。
ふるさと納税を活用する
返礼品以外にも、寄付額から2000円を引いた金額が所得税として住民税から差し引かれます。
親を扶養家族に入れる
住民税の控除額
・親が70歳以上で同居している場合→45万円
・親が70歳以上で離れて暮らしている場合→38万円
最後に|住民税は抑えることができる
所得割と均等割の2つの方法で金額を出すため、分かりづらいと感じた方も多いと思います。しかし、計算方法が分かればすぐに出せるので、覚えておいて損はありません。
iDeCoやNISA、ふるさと納税といった投資などで住民税を下げることができるので、興味がある方はこちらも試してみてください。
執筆:@nextマガジン編集部
執筆:@nextマガジン編集部
お金に関する基本的な知識から貯金のコツ、資産形成まで幅広く伝えるメディア「@nextマガジン」の運営を行っています。ここにくれば、お金の悩みが解決できる「お金の広辞苑」を目指して日々記事を公開中です。本当にタメになる情報だけを厳選してお届けします。
免責事項
本サービスの目的は、融資金融商品等に関する適切な情報の提供と、選択の機会の提供であり、当社は、提携事業者とお客さまとの契約締結の代理、斡旋、仲介等の形態を問わず、提携事業者とお客さまの間の契約にいかなる関与もするものではありません。
本サービスにて提供される他の事業者の商品に関する情報の正確性には細心の注意を払っていますが、その内容の正確性、信頼性等を保証するものではなく、必ず利用者自身で各金融機関のサービス内容をご確認ください。
本サービスで提供している情報に基づいて被ったいかなる損害についても、運営者および情報提供者は一切の責任を負いません。
本サービスの情報の利用並びにその情報に基づく判断においては、上記の特性および免責事項を十分理解したうえで、また、現実的な利用においては、しかるべき資格を有する専門家等に個別に相談するなど、ユーザーの皆様の責任において細心の注意を払って行ってください。